【読書感想文】ダンゴムシに心はあるのか

『ダンゴムシに心はあるのか』森山徹 (PHPサイエンスワールド新書)


新書というサイズとキャッチ―なタイトル、そしてダンゴムシという対象の素朴さ…。
私は、かなり気軽な気持ちでこの本を読み始め、そして挫折した。
しかも、3回挫折した。
4回目のトライで読了した今だから言える。
1章でもたもたしていた過去の私よ、その先を読め!と。

筆者は“心の科学”をテーマに活動している研究者。
専攻は「比較認知科学、動物心理学」(プロフィールより)となっている。
”心”に関心を持つ筆者が、「動物に心を見出せるのか」を探る過程を取り上げたのが本書だ。

“心”という、一見抽象的なものをゴールにするという性質上、まずは“心とは何か、どのように定義されるべきか”という話が必要になる。
4章からなる本文のうち、はじめの1章がまるまる“心とは何か”に費やされているのだが、私はここでつまづいた。

なんせ、哲学のような話である。
昆虫を使った実験をイメージして読み始めたら、初めから“心とはなんぞや?”である。

読んでは本を置いてかみ砕き、少し時間がたってからまた読んで咀嚼し…を繰り返し、ようやく4回目で飲み込むことができた(と思う)。


2章からは、実験対象となったダンゴムシの話や、具体的な実験の話。
ここからは1章よりもずっとイメージがしやすい。
ダンゴムシを迷路に入れたり、周りを水に囲まれたアリーナにおき、どんな動きをするか観察するのが筆者の手法だ。
簡潔なイラストとともにダンゴムシの様子が記述される。
実験中にダンゴムシがとった予想外の動きや思わぬ結果に、一つ一つ感心する。
どんな行動をとったかはぜひ本書を読んでほしいのだが、「このダンゴムシはここで悩んだのかな」とか「この子は決意してこういう行動に出たのかな」などと考えさせられてしまった。
なんだかほほえましい…。 

と、このあたりでふと気づく。私は今、完全に“ダンゴムシに心を見出している”と。

得られた実験結果は、条件反射や機械的な反応によるものとも少し違う。
筆者は考察を通じて、大脳をもたない昆虫にも心の存在を証明しようとし、もはや読者である私はそれに何の疑いも持っていない。

1章でなかなか呑み込めなかった“心とは何か”が、はっきりとしてくる感じがしたのだ。
これはすごい。ダンゴムシに心はある。きっと。


この本を閉じて、ふと部屋を見渡す。布団やノート、壁掛け時計。窓の外には鳥や庭木が見える。
いつもと変わらぬ景色のはずなのに、私はそれぞれに心があるのかを探ろうとしていた。
日常生活のものの見え方をがらりと変えてくれた本書は、素朴な仮面をかぶった劇薬なのかもしれない。


(文字数1053)


*-*-*-*-*-*-*-*-*
 【800文字読書感想文】 800~1000文字を目安に感想文を書く練習をしています。
文章の書き方について、アドバイスなどがありましたらぜひご教示ください。
 *-*-*-*-*-*-*-*-*


久しぶり感想文。

仕事がない時はひたすら本を読んでいるんですが…。
1冊読み終わると別の本を読み始めてしまうので、文に起こすを忘れてしまうんですね。

アウトプット+記録のために、もうちょっとまめに書きたいです。



AOSHISHI BUNKO

新潟で活動している青鹿文庫(あおししぶんこ)です。 一箱古本市などブックイベントへの参加、科学書を中心とした読書の記録などをしています。

0コメント

  • 1000 / 1000